Revised: 6th/June/2002; Since: Mar/16th/2002
Windows 環境で使える DBMS(データベース・マネージメント・システム)として、ここでは MySQL を紹介します。MySQL はオープンソースソフトウェア、無償で提供されています。 数多くのOS上で稼動し、オープンソースの DBMS としては、 PostgreSQL と双璧です。
オープンソースソフトウェアライセンスは GPL (Gnu General Public Lisence) です。
MySQL のサイトから、バイナリ/ソースコードのダウンロードが出来ます。
![]() |
図:ダウンロード案内のページ |
![]() |
図:ダウンロードサイトの選択ページ |
![]() |
図:ダウンロードの開始 |
ダウンロードが終了すると、保存場所に mysql-3.23.49-win.zip
というファイルが出来ている。これを解凍すると、次のような内容のフォルダが出来ます。
![]() |
図:ダウンロードしたフォルダ |
ダウンロードしたフォルダの中の SETUP.EXE
をダブルクリックして実行すると、インストーラが開始します。
![]() |
図:インストールの開始 |
「Next >
」ボタンをクリックすると、インストール先の選択画面が開きます。デフォルトでは C:\mysql
になっています。変更せずに Next >
ボタンをクリックして先に進みます。
![]() |
図:インストール先の選択 |
インストールオプションの選択画面になります。ここでは Typical
を選びました。
![]() |
図:インストールの種類の選択 |
インストールが開始され、自動的に終了します。
![]() |
図:インストールの終了 |
インストールが終了すると、インストール先に次のようなフォルダが生成されます。インストールディレクトリを選択していなければ、 C:\mysql
に作られます。
![]() |
図:インストール・フォルダ |
続いて、 MySQL を起動して動作を確認してみます。