Revised: Dec./20th/2003
いつの間にかJava関連の書籍が溜まってきたので、一般的な図書について紹介します。
![]() | ■高橋麻奈著、ソフトバンクパブリッシング、ISBN4-7973-2050-8 ●「やさしいJava」の後編。Swing, サーバーサイド、JDBC、ネットワークについて。実行可能なサンプル・コード。二冊目に最適。具体的に知りたいことがある場合は、より詳細な各論の書籍が必要。 |
![]() | ■著John Zukowski、監修高坂一城、神戸博之、訳(株)クイープ、IDG、ISBN4872804791 ●J2SE 1.4のAPI解説。JAVADOCだけではわからない使い方などを網羅的に解説。全てのAPIに実行可能なコードが載っているわけではないが、あると便利なことも事実。 |
![]() | ■著Kathy Sierra、Bert Bates、訳トップスタジオ、日経BP社、ISBN482228168X ●現時点2003/12での試験対策本の決定版。先に直前必修問題集 Sun Certified Programmer for Java 2を勧めたので、敢えてもう一冊勧める必要を感じないのも事実だが、一冊だけ買うのであれば本書を勧める。何しろ詳しい。目的が合格であるので、実践的であり、宗教的にならない。言語仕様をバランス良く的確に解説してあるので、試験を受ける気がない人にも勧められる良書。 |
![]() | ■著Simon Roberts, Philip Heller, Michael Ernest、訳山本浩、IDG、ISBN48728047404 ●旧版の改訂版。2003年時点の1.4対象の試験に対応。Java言語仕様に関する詳細な記述に価値がある。自分のJava基礎スキルをブラッシュアップするのに最適。一日2-3時間集中して一週間程度で読破してほしい。一点突破全面展開を旨とする良書。 |
![]() | ■著奥村 晴彦、杉浦 方紀、津留 和生、首藤 一幸、土村 展之、技術評論社、ISBN4774117293 ●コンピュータサイエンスの業界で有名な奥村氏による Java ベースのアルゴリズム解説。本書の良いところは、Java であることに固執していないところ。サンプルコードは全て Java で記されているが、それは便宜的なことであって、永続的普遍的なアルゴリズムについて網羅的に解説されているので、基礎力を養うのに最適。アルゴリズムの勉強は派手なところが無く地道なものだが、ソフトウェア技術者としては必修科目。この点で本書は極めて良書。 |
![]() | ■著日立ソフトウェアエンジニアリングインターネットビジネス部、技術評論社、ISBN4774115797 ●GoF (Gang of Four) のデザイン・パターンを解説。'95 初版、'99 邦訳の GoF 本は C++ ベースで Java 言語仕様に準拠しておらず、UML も 1.1 以前の仕様なので古びている。Java ベースのデザイン・パターンでは、結城氏のJava言語で学ぶデザインパターン入門やJava言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編が決定版として挙げられる。本書を勧める理由は、独自の図像(ダイアグラム)の分かり易さと Java に特化した簡潔な説明と新しさだ。日立ソフトでは、GoF の 23 パターンを網羅したコードを公開しているので、本書を購入する前に見ておくのも良いだろう。 |
![]() | ■小高知宏著、オーム社、ISBN4-2740-6486-7 ●「基礎からわかるTCP/IP」シリーズのJavaプログラミング版。最初にネットワークの基礎をおさらいして、Telnet, FTP, 電子メール, RMIなどについて詳細に解説。ネットワークプログラミングの一冊目に最適。 |
![]() | ■Steve Wilson, Jeff Kesselman著、豊福剛訳、ピアソン・エデュケーション、ISBN4-89471-393-4 ●パフォーマンスに関するプログラミングのノウハウをまとめている。API全般に関する一般的な解説。コーディングのクオリティを上げるためには、こういう本も必要。 |
![]() | ■岩谷浩著、ソフトバンクパブリッシング、ISBN4-7973-1704-3 ●言語仕様、コレクション、ネットワーク、ストリーム、Swingについて。系統的な学習スケジュールに含めることは難しいが、コア・パッケージに関する理解のブラッシュアップに最適。 |
![]() | ■Peter Hagger著、(株)ドキュメントシステム訳、ピアソン・エデュケーション、ISBN4-89471-258-X ●プログラミングのノウハウを68個の鉄則としてまとめる。J2SE 1.4現在、若干の古さを感じることもあるが、具体的なTips&Tricksは有意義。言語仕様、コア・パッケージのAPIに一通り慣れた方が、実践的なスキルを付けるのに最適 |
![]() | ■Graig Larman, Rhett Guthrie著、安藤慶一訳、ピアソン・エデュケーション、ISBN4-89471-242-3 ●パフォーマンスに関するプログラミングのノウハウをイディオムとしてまとめている。かなり具体的なTips&Tricks。コーディングのクオリティを上げるためには、こういう本も必要。 |