id.pl1 行目目と 2 行目
コメントです。特に1 行目目は perl のパスです。適宜書き換えてください。
3 行目
変数 $login_id に文字列 sugai を代入します。
4 行目
print により、モニタに Please, enter your name; と出力されます。
5 行目
4 行目でキーボードから入力した文字列が <STDIN> から取得されて、変数 $name に代入されます。そして、 chomp によって、この文字列の改行記号が削除されます。
次のように書いても同じことです;
$name = <STDIN>; chomp $name;
6 行目から 10 行目
if 文です。まず 6 行目の条件式 $name eq $login_id が評価されます。比較演算子 eq は、文字列が等しいことを表します。因みに、数値が等しい場合には == を用います。
6 行目が真であれば、 {, } 内の 7 行目が実行されます。 print の引数が二重引用符なので、変数 $name は展開されて、キーボードから入力した文字列がモニターに表示されます。最後に改行 \n を記述しました。
一方、 6 行目が偽であれば、 9 行目が実行されます。ここでも変数は展開されます。
if ($name eq $login_id){ #$name が $login_id に等しいか判定
print "$name さん、ようそこ!\n"; #等しければ、この行を実行
} else { #等しくなければ、次の行を実行
print "$name さんは、ユーザに一致しませんでした。\n";
}