idpass2.pl

line 1:

繰り返しの回数をカウントする変数 $counts を定義しました。読んで分かる変数名をつけましたが $i で十分です。

変数 $counts の初期値に 1 を代入。

line 2-15:

while の条件文が常に真(戻り値が 1)であるから、無限に繰り返す。

line 4

キーボードから入力した文字列が $login_pass に代入されている文字列に一致するかどうかを判定。

line 5-6:

4 行目が真であれば実行される。特に、 6 行目の last によって、 while ループから抜け出せる。

line 8-13:

4 行目が偽であれば実行される。

line 8:

変数 $counts の値が 3 に一致するか判定。演算子 == は、数値が等しい事を表す関係演算子です。以前に紹介しましたが、文字列の場合は eq を用います。 Perl では、変数に文字列や整数、小数などの型宣言がなくても良いので、演算子を変える訳です。

line 9:-10

8 行目が真であれば実行される。特に 10 行目は last によって while ループから抜け出せる。

line 12:

変数 $counts1 加える。次のように書いたのと同じ;

$counts = $counts + 1;
FC2> モビット