このページは、日本ポパー哲学研究会から無断でぱくって来たものです。
ソースもしっかりしていて、見栄えにも凝った面白いページです。一度行って見ることをお勧めします。
ひとまず上のリンクを右クリックでブックマーク!
以下のページは、リンクをURLに書き換えた以外一切手を加えていません。
ポパ-翻訳文献
(1997.6.12.現在)ここにご紹介する文献リストは市井の研究者で本研究会の会員でもある井上一夫氏が製作されたものです。データの公開を快く承諾された氏に感謝いたします。
【著書】
- 『自由社会の哲学とその論敵──ヘ-ゲル・マルクス批判(1)』武田弘道訳、泉屋書店、1963
- 第二巻の部分訳 (Open Society and Its Enemies, Forth edition(revised),
London: Routledge, 1962)
- 『自由社会の哲学とその論敵』武田弘道訳、世界思想社、1973
- 第五版からの訳出 (Open Society and Its Enemies, Fifth edition(revised),
London: Routledge, 1966)
- 『開かれ社会とその敵』(全2巻)内田詔夫/小河原誠訳、未来社、1980
- 米国版初版からの訳出 (Open Society and Its Enemies, First edition, Princeton:
Princeton U.P., 1950)
- 『歴史主義の貧困──社会科学の方法と実践』市井三郎/久野収訳、中央公論社、1966
- (The Poverty of Historicism, revised, London: Routledge, 1960)
- 『科学的発見の論理』(全2巻)森博/大内義一訳、恒星社厚生閣、1971-72
- (The Logic of Scientific Discovery, 1st ed., New York: Basic Books,
1959)
- 『客観的知識──進化論的アプロ-チ』(論文集)森博訳、木鐸社、1974
- (Objective Knowledge, 1st ed., Oxford: Oxford U.P., 1972)
- 推測的知識:帰納の問題に対する私の解決/常識の二つの顔──常識的実在論への賛成論と常識的知識論の反対論/認識主体なき認識論/客観的精神の理論について/科学の目的/雲と時計/進化と知識の木/論理学,物理学、および歴史についての一実在論者の見解/タルスキ-の真理についての哲学的論評/バケツとサ-チライト──二つの知識理論/
- 『果てしなき探究──知的自伝』森博訳、岩波書店、1978,同時代ライブラリ-,1995-96
- (Unended Quest; An Intellecutual Autobiography, Glasgow:
Fontana/Collins, 1976)
- 『推測と反駁──科学的知識の発展』(論文集)藤本隆志/石垣寿郎/森博訳、法政大学出版局、1980
- (Conjectures and Refutations, 4th ed., London: Routledge, 1972)
- 序章
知識と無知の根源について
推測
科学──推測と反駁/哲学的諸問題の性格と科学におけるその根源/知識に関する三つの見解/合理的な伝統論に向けて/ソクラテス以前の哲学者たちへ帰れ/マッハとアインシュタインの先駆者バ-クリ-/カントの『純粋理性批判』と宇宙論/科学と形而上学の身分について/なぜ論理と算術の計算体系は実在に適用可能か/真理・合理性・科学的知識の成長
付録
専門的事項に関する覚え書き
反駁
科学と形而上学との境界設定/言語と身心問題──相互作用主義の再説/身心問題についてのノ-ト/日常言語における自己言及と意味/弁証法とは何か/社会科学における予測と予言/世論と自由主義原理/ユ-トピアと暴力/われわれの時代の歴史──一楽観主義者の見解/ヒュ-マニズムと理性
- 『自我と脳』(全2巻)エクルズ共著、西脇与作/大村裕訳、思索社、1986-87
- (The Self and Its Brain, 1st ed., Berlin: Springer-Verlag, 1977)
- 上巻に「第一部 カ-ル・R・ポパ-」の論文を、下巻に「第二部 ジョン・C・エクルズ」の論文と十二回にわたる二人の対話「第三部 ポパ-とエクルズの対話討論」を収録
- 『未来は開かれている』辻ひかる訳、思索社、1986
- (K.R.Popper/K.Lorenz, Die Zukunft ist Offen; Das Altenberger
Gespraech/Mit den Texten des Wiener Popper-Symposiums, Muenchen:
R.Piper, 1985)
- 未来は開かれている──コンラ-ト・ロ-レンツとカ-ル・R・ポパ-の炉辺対談/カ-ル・R・ポパ-八十歳記念シンポジウム
- 『開かれた社会──開かれた宇宙──哲学者のライフワ-クについての対話』クロイツァ-共著、小河原誠訳、未来社、1992
- (Franz Kreuzer/K.R.Popper, Offene Gesellschaft-Offenes Universum,
Wien: Franz Deuticke Verlagsgeselschaft,1982)
- 『確定性の世界』(講義録)田島裕訳、信山社、1965
- (A World of Propensities, Bristol: Thoemmes Antiquarian, 1990)
- 確定性の世界:因果性についての二つの新見解/知識の進化論に向けて
- 付録として詳細な「ポパ-の著作・参考書籍・研究論文」が付けられている
- 『よりよき世界を求めて』(論文集)小河原誠/蔭山泰之訳、未来社、1995
- (Auf der suche nach einer besseren Welt, 1. Aufl., Muenchen:
R.Piper, 1984)
- 第一部 知識について
知識と実在の形成──よりよき世界を求めて/知と無知について/いわゆる知の源泉について/科学と批判/社会科学の論理/大言壮語に抗して(もっとも公開するつもりのなかった一通の手紙)
第二部 歴史について
書物と思想、ヨ-ロッパ最初の本/文化の衝突について/イマヌエル・カント 啓蒙の哲学者/知による自己解放/自由主義の原則に照らしてみた世論/歴的理解についての客観的理論
第三部 最近のものから……これやあれ、さまざまなものから摘みとられた
わたくしは哲学をどのように見ているか(フリッツ・ヴァイスマンと最初の月旅行者からとられた)/寛容と知的責任(クセノファネスとヴォルテ-ルからとられた)/西側は何を信じているか(『開かれた社会』の著者からとられた)/科学と芸術における創造的自己批判(ベ-ト-ンベンのスケッチブックからとられた)
【論文・その他】
- 「近代認識論の神話」吉村融訳、『自由』Vol.5 No.1,1963-1
- 「ユ-トピアと暴力」市井三郎訳、『思想』No.469,1963-6
- 「科学的知識の問題」市井三郎訳、『国際文化会館会報』No.11,1963-11
- 「知識による自己解放」田中元訳、『歴史とは何か』理想社、1967
- 「知識に対する三の見方」市井三郎訳、『科学の哲学』( 現代の思想20) 、平凡社、1968
- 「革命か改良か──誌上対談=ヘルベルト・マルク-ゼ」『朝日ジャ-ナル』城塚登/遠藤克彦訳、 Vol.14
No.30-32,1972.7/28,8/4,8/11
- 「科学──推測と論駁」黒田東彦訳、『批判的合理主義』碧海純一編、ダイヤモンド社、1974
- 「弁証法とは何か」黒田東彦訳、『批判的合理主義』碧海純一編、ダイヤモンド社、1974
- 「準拠枠の神話」小林傅司訳、『思想』No.662,1979-8
- 「社会科学の論理」『社会科学の論理──ドイツ社会学における実証主義論争』城塚登/浜井修訳、河出書房新社、1979
- 「批判的合理主義──カ-ル・ポパ-との対話=ブライアン・マギ-」『科学と社会主義』Vol.2,1982
- 「西側は何を信ずるか?」青木英実訳、『改革者』1984-2
- 「知による解放」大野千登丗/菊川忠夫編、『歴史と進歩』イザラ書房、1985
- 「通常科学とその危険」『批判と知識の成長』ラカトシュ、I./他編、森博監訳、木鐸社、1985
- 「合理性と合理性の原理の規約」水野博志訳、『福岡大学商学論集』Vol.30 No.1,1985-6
- 「ヨ-ロッパ文化の起源──その文学的及び科学的根源」長尾龍一訳、『比較法史研究 思想・制度・社会2
歴史と社会のなかの法』未来社、1993、『開かれた社会の哲学──カ-ル・ポパ-と現代』 長尾龍一/河上倫逸編、未来社、1994
- 『開かれた社会の哲学──カ-ル・ポパ-と現代』長尾龍一/河上倫逸編、未来社、1994
- はじめに(河上倫一)
- ヨ-ロッパ文化の起源-その文学的および科学的根源(カ-ル・ポパ-/長尾龍一訳)
- 気がついたら哲学者(カ-ル・ポパ-/河上倫一訳)
- 日本から学ぶもの(カ-ル・ポパ-/長尾龍一訳)
- 「開かれた社会」の哲学
- 開かれた社会と批判的合理主義(小河原誠)/開かれた社会」の内なる敵(竹内啓)/「開かれた社会」は開いているか(嶋津格)
- 批判的合理主義
- 批判的合理主義について思うこと(有福孝岳)/ポパ-の批判的合理主義(神野慧一郎)
- 探求の論理
- 現代科学哲学とポパ-(横山輝雄)/探求の論理に主体を導入する(八木紀一郎)/ポパ-と帰納法の問題(竹尾治一郎)/境界設定問題と理性(林隆也)/知識の成長理論としてのポパ-哲学(高島弘文)
- 後期ポパ-の問題
- 後期ポパ-思想の特質と可能性-批判的合理主義を越えて(山脇直司)/「世界4」論(橋本努)
- ポパ-さまざま
- 着想について(矢崎光圀)/サ-・カ-ルとの三十年(碧海純一)/カ-ル・ポパ-と二十世紀思想(長尾龍一)
- ポパ-、文献解説および年譜(小河原誠)
- はじめに/1) ポパ-:翻訳文献/2) 関連文献/3)
主要著作/4)ポパ-著作抄録(1977-1992)/5)欧文文献(若干の解説書、批判的研究書など)/6) 年譜
- あとがき(長尾龍一)
- 「重要なことに関する思索のスケッチ」『精神と自然──自然科学的認識と哲学的世界経験の間の対話』 ヴァルタ-・クリストフ・ツィンマル/ハンス=ペ-タ-・デュ-ル編著、尾形敬次訳、木鐸社、1993