address
要素since: 31st/Aug./2001; last modified: 12th/Sep./2001
address
要素タイプはテキストモジュールに含まれており、 XHTML 1.1 の内容モデルでは、内容セット Block
に含まれ、DTD では %Block.mix;
に含まれます。従って、例えば body
要素タイプの子要素として定義されています。
名前 | address |
---|---|
分類 | Block |
意味 | address |
日本語 | アドレス、連絡先 |
address
要素タイプは、アドレスを意味します。通常は製作者・責任者への連絡先や文書のステータスを明記します。特殊な段落 (p
) と考えれば良いでしょう。
要素 | 属性 | 最小内容モデル |
---|---|---|
address |
Common |
(PCDATA | Inline)* |
address
要素タイプの概念モジュール定義は p
要素タイプと同じです。
実装: DTD、モジュール: Block Phrasal
address
要素タイプに定義されている内容は、テキスト水準の要素です。具体的には、 %Inline.mix
で定義されています。詳細は p
要素タイプの紹介を参照ください。
次の例は誤りです:
<address> ここはアドレスを表す address 要素の内容です。 <p>ここに Heading や p 要素を含めることは できません。</p> </address>
Common
<address> Copyright © 2001, <a href="mailto:メールアドレス">SUGAI, Manabu.</a> All Rights Reserved! ご意見・ご感想をメールでお寄せください。 </address>
特殊文字の利用や、スペース・改行の反映などは、p 要素タイプに準じます。
address
要素利用の勧めネットでは顔が見えませんので、文責を負う人の連絡先を明記することは重要です。通常はメールアドレスだけですが、商用の場合は電話番号。 FAX 番号、住所なども明記すべきでしょう。連絡先を明記したページへのリンクを張るのも良いでしょう。但し、印刷された場合や、ローカルに保存された場合は、利用できなくなることを忘れないで下さい。
また、全ての文書に address 要素を含めるように推奨します。たまたま見てもらったページに関心を寄せてもらっても、連絡先が分からない場合は信憑性が下がります。
信憑性の点では、更新日時も明記するようにしましょう。日付が不明な情報は価値をもたないことがあります。