<<PREV | TOP | NEXT>>

META 要素 - 検索ロボット向け情報

last modified 5th/Oct. 2000

Altavista, goo, excite などの検索エンジンは、ロボット(スパイダー、クローラー)と呼ばれるプログラムで情報を自動的に収集しています。 Internet におけるロボット検索のルールに則って、このような検索ロボットに情報を与え、挙動を指示する事が出来ます。

META 要素は開始タグのみで終了タグが存在しません。このような要素の事を空要素 (Empty Element) と呼びます。

<head>
  <title>タイトル</title>
  <meta name="keywords" content="HTML, CSS, 入門">
                             <!--検索キーワード-->
                             
  <meta name="description" content="Web ページ作成入門です。">
                             <!--検索ロボット用説明文-->
  <meta name="robots" content="index,follow">
                             <!--検索方法-->
</head>

関連するキーワード

<meta name="keywords" content="HTML, CSS, 入門">

検索ロボット向けにキーワードを指定できます。当該ページに関連するキーワードを列挙することで、検索ユーザに当該文書を探してもらいやすくできます。

複数のキーワードの間は「コンマ + 半角スペース」で区切って下さい。

当該ページの説明

<meta name="description" content="Web ページ作成入門です。">

検索ロボット向けの簡単な説明文です。検索サイトでリストアップされる時の付加情報として表示される場合が有ります。

文書が FRAMESET の場合、画像が中心でテキストが少ない場合などに大きな威力を発揮します。

検索方法の指定

<meta name="robots" content="index,follow">

検索ロボットの情報収集方法を指示します。

META 要素に関しては標準情報が有りません。個々のユーザ・エージェント (User Agent; UA) が自由に実装方法を決められます。したがって、ここで紹介した方法で指示を受けないロボットも想定できます。

goo や Excite などのメジャーなロボットは NOINDEX, NOFOLLOW を解釈するようです。個々のロボットの実装に関しては、各々の検索サイトで紹介されていますので、個別に御確認ください。

付録で検索ロボットについて、一部扱っています。

<<PREV | TOP | NEXT>>

FC2> モビット