Since: 25th/May/2002
HTML 文書の文章の表示を変えてみましょう。本稿でも、前節の HTML 文書 yonagahime.html
をサンプルにして説明します。
yonagahime.html
のソースは次のようになっています。
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="no"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" /> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css" /> <title>「夜長姫と耳男」を読む</title> <link rel="stylesheet" href="./ango.css" type="text/css" media="screen" /> <?xml-stylesheet href="./ango.css" type="text/css" media="screen" ?> </head> <body> <h1>「夜長姫と耳男」を読む</h1> <p>昭和27年初出、30年に没した安吾晩年の作品に分類できます。自己模倣の罠には まっている恨みもありますが、美しい小品です。</p> <p>この短編のキーワードは「イノチ」。「イノチ」とは呪うほど強く望むこと、苦悶す る衒気が描かれています。人は、ギリギリの、のっぴきならない場に居続ける事に疲れ て、ややもすると悟達や諦念、成熟に安堵する。呪詛、苦悶、己の欲望から目を背けてし まう。それは自己韜晦であり、己の魂の簒奪です。</p> <p>安吾は「欲望」、「堕落」を称揚するかのようですが、それは「人間」を描く事であ り、人品の卑しさを嫌悪し、魂の純潔を尊ぶことです。そしてあらゆる形の愛に収斂して いくものです。</p> <address> Copyright (C) 2002 SUGAI, Manabu. All Rights Reserved. </address> </body> </html>
外部スタイルシート ango.css
は次のようになっています:
body { background: url("./rindou5.gif") navy; color: #ccf } h1 { font-style: italic; font-weight: normal; font-size: 3em; font-family: cursive } p { background : #ccf; color: navy; font-weight: bold; line-height: 1.5; font-family: serif } address { font-style: normal; font-variant: small-caps; font-weight: bold; font-size: 0.9em; line-height: 1; font-family: monospace }
また、次の画像ファイルを保存して利用しています:
![]() |
図: rindou5.gif |
以上の三つのファイルを作成していない方は、三つのファイルを同じディレクトリに作成/保存してください。
![]() |
図:保存した三つのファイルの Windows 上のアイコン |
yonagahime.html
をブラウザで開いて表示を確認してください。
text-indendt
印刷物の場合、段落の一文字目はへこませて表現します。これを、「字下げ」、「インデント」と呼びます。CSS では、任意の要素に対して、 text-indent
によって指定できます。
p 要素のインデントを一文字分指定してみましょう。ango.css
を以下のように編集/保存してください。
body { background: url("./rindou5.gif") navy;
color: #ccf }
h1 { font-style: italic;
font-weight: normal;
font-size: 3em;
font-family: cursive }
p { background : #ccf;
color: navy;
font-weight: bold;
line-height: 1.5;
font-family: serif;
text-indent:1em }
address { font-style: normal;
font-variant: small-caps;
font-weight: bold;
font-size: 0.9em;
line-height: 1;
font-family: monospace }
yonagahime.html
をブラウザで開くと、段落の一文字目が1文字分へこんでいることが確認できます。
<length> |
相対単位
|
<percentage> | % 単位。当該要素の表示可能な幅に対する比率 |
inherit | 親要素での指定を継承 |
text-align
文字の、左揃え (left
)、中央揃え (center
)、右揃え (right
)、均等割付 (justify
) を指定できます。CSS では、 text-align
で指定します。
h1 要素文字列を中央揃え、 address 要素を右揃えに指定しましょう。ango.css
を以下のように編集/保存してください。
body { background: url("./rindou5.gif") navy; color: #ccf } h1 { font-style: italic; font-weight: normal; font-size: 3em; font-family: cursive; text-align: center } p { background : #ccf; color: navy; font-weight: bold; line-height: 1.5; font-family: serif; text-indent:1em } address { font-style: normal; font-variant: small-caps; font-weight: bold; font-size: 0.9em; line-height: 1; font-family: monospace; text-align: right }
yonagahime.html
をブラウザで開くと、h1 要素は中央に、 address 要素は右揃えになっていることが確認できます。
left | 左揃え |
right | 右揃え |
center | 中央揃え |
justify | 均等割付 |
inherit | 親要素での指定を継承 |
但し、多くのブラウザで、 justify
の指定は無効になります。
letter-spacing
行間を広げている場合、文字同士の間隔を広げた方が、ゆったりした印象になります。CSS では、 letter-spacing
で指定します。
p 要素の文字間隔を文字の大きさの 0.2 倍に指定してみましょう。ango.css
を以下のように編集/保存してください。
body { background: url("./rindou5.gif") navy;
color: #ccf }
h1 { font-style: italic;
font-weight: normal;
font-size: 3em;
font-family: cursive;
text-align: center }
p { background : #ccf;
color: navy;
font-weight: bold;
line-height: 1.5;
font-family: serif;
text-indent:1em;
letter-spacing: 0.2em }
address { font-style: normal;
font-variant: small-caps;
font-weight: bold;
font-size: 0.9em;
line-height: 1;
font-family: monospace;
text-align: right }
yonagahime.html
をブラウザで開くと、段落の文字間隔が少し変化していることが確認できます。確認できない場合は、 letter-spacing: 0.5em
で試してください。
normal | そこで使われているフォントの標準 |
<length> | 実際に指定できる単位の種類と定義は別項参照 |
inheri | 親要素での値を継承 |
text-decoration
文字列に対して、下線、上線などの装飾を施すことが出来ます。
h1 要素の文字列を、下線と上線で装飾してみましょう。ango.css
を次のように編集/保存してください。
body { background: url("./rindou5.gif") navy; color: #ccf } h1 { font-style: italic; font-weight: normal; font-size: 3em; font-family: cursive; text-align: center; text-decoration: underline overline } p { background : #ccf; color: navy; font-weight: bold; line-height: 1.5; font-family: serif; text-indent:1em; letter-spacing: 0.2em } address { font-style: normal; font-variant: small-caps; font-weight: bold; font-size: 0.9em; line-height: 1; font-family: monospace; text-align: right }
yonagahime.html
をブラウザで開くと、h1 要素の文字列に上線と下線が付いていることが確認できます。
none | 装飾なし |
underline | 下線 |
overline | 上線 |
line-through | 取り消し線 |
blink | 点滅 |
inherit | 親要素での指定を継承 |