Revised: 2nd/June/2002; Since: 29th/May/2002
HTML では、文書を作成するに当たって、高度な意味を持つ要素タイプが多数用意されています。その一つが箇条書きであり、順番付き箇条書き/順番なし箇条書き/説明付き箇条書きの三つが存在し、それぞれを表す要素タイプは、 ol, ul, dl になります。本節では、これら三つの箇条書きを記述します。
本節でも、前節で編集した index.html を引き続いて使います。用意ができていない方は、ソースをテキストエディタに貼り付けて、ファイル名を index.html
にして保存してください。文字コードが選べる場合は、シフトJIS (Shift_JIS) を選んでください。
次のように表示されれば成功です:
図:index.html の表示例 |
index.html
をテキストエディタで開きましょう。<h3>ul 要素</h3> <p>順番なし箇条書きは、次の要素で構成されます。</p> <ul> <li>ul 要素</li> <li>li 要素</li> </ul>記述できたら、「上書き保存」してください。
index.html
をブラウザで開いて確認しましょう。次のように表示されれば成功です:
図:index.html の表示例 |
ul 要素はブロック要素であり、子供要素に li 要素しか持ち得ません。li 要素は内容に任意のインライン要素とブロック要素を持ち得ます。
index.html
をテキストエディタで開きましょう。<h3>ol 要素</h3> <p>順番付き箇条書きは、次のように記述します。</p> <ol> <li>ol 要素を記述する</li> <li>ol 要素の内容に li 要素を記述する</li> <li>li 要素の内容に任意の要素を記述する <ul> <li>テキストレベルの内容が書ける</li> <li>ブロックレベルの内容が書ける</li> </ul> テキストレベルの内容には、普通の文字も含まれます。</li> </ol>記述できたら、「上書き保存」してください。
index.html
をブラウザで開いて確認しましょう。次のように表示されれば成功です:
図:index.html の表示例 |
ul 要素、 ol 要素は共にブロック要素であり、 子要素には li 要素だけが許されます。
li 要素はその内容に、任意のインライン要素と任意のブロック要素を持ち得ます。
index.html
をテキストエディタで開きましょう。<h3>dl 要素</h3> <p>箇条書きには次の三つがあり、全てブロックレベル要素です。</p> <dl> <dt>ul 要素</dt> <dd>順番なし箇条書きを表現する</dd> <dt>ul 要素</dt> <dd>順番付き箇条書きを表現する</dd> <dt>dl 要素</dt> <dd>説明付き箇条書きを表現する</dd> </dl>記述できたら、「上書き保存」してください。
index.html
をブラウザで開いて確認しましょう。次のように表示されれば成功です:
図:index.html の表示例 |
dl 要素はブロック要素であり、その子要素には、 dt 要素と dd 要素しか持てません。項目を dt 要素で表し、説明を dd 要素で表します。
dt 要素の内容部には、インライン要素しか記述できません。
dd 要素は子孫要素に任意のインライン要素と任意のブロック要素を持ち得ます。