last modified 5th/Oct. 2000
HEAD 要素は HTML 要素の直接の子供要素の一つです。 HTML 文書のヘッダーとしての役割を果たします。
具体的には、 文書のタイトルの他、言語、文字コード、スクリプト、スタイルシートなどの情報をここに記述できます。
HEAD 要素には、子要素として必ず一つの TITLE 要素が必要です。
他に、 BASE 要素、 META 要素、 LINK 要素、 SCRIPT 要素、 STYLE 要素、 OBJECT 要素が子要素になり得ます。
<!ENTITY % head.misc "SCRIPT|STYLE|META|LINK|OBJECT" -- repeatable head elements --> <!ENTITY % head.content "TITLE & BASE?"> <!ELEMENT HEAD O O (%head.content;) +(%head.misc;) -- document head --> <!ATTLIST HEAD %i18n; -- lang, dir -- profile %URI; #IMPLIED -- named dictionary of meta info -- >
html 要素の中で一回だけ必ず現れる。%head.content;) +(%head.misc;) 内容モデルの "+(A)" は、 A が現れても良いことを表す。
head 要素は二つの内容セットを定義している。
%head.content;title & isindex? & base?%head.misc;script|style|meta|link|object内容モデルの "A?" は、 A がゼロ又は一回現れることを意味する。
内容モデルの "A|B" は、 A 又は B の何れかだけが現れなければならないことを意味する。 "+(A|B)" として使われると、 A, B の何れも、現れても、現れなくてもよいという意味になる(論理式)。
%i18n;profile = uri [CT]次の例では、文書の索引づけに有用なプロパティを定義する、仮定的プロファイルを参照してる。このプロファイルによって定義されるプロパティには、「著者」、「著作権」、「キーワード」、「日付」が含まれ、各プロパティの値が一連の meta 宣言によって設定されている。
<head profile="http://www.acme.com/profiles/core"> <title>how to complete memorandum cover sheets</title> <meta name="author" content="John Doe"> <meta name="copyright" content="© 1997 acme corp."> <meta name="keywords" content="corporate,guidelines,cataloging"> <meta name="date" content="1994-11-06t08:49:37+00:00"> </head>