Revised: 2nd/June/2002; Since: 29th/May/2002
見出し、連絡先、文章が記述できたので、いよいよリンクを記述してみましょう。WWW が爆発的に普及した要因は、 HTML がハイパーリンクと言う仕組みを備えていたことが挙げられます。ハイパーリンクのおかげで、 WWW では離れたところにある各種のリソースを、シームレスにアクセスできるわけです。ハイパーリンクの起点(アンカー)を表す要素タイプが a 要素です。本節では、他の HTML 文書や各種のリソースへのリンクを実現するハイパーリンクを記述してみます。
index.html
をテキストエディタで開きましょう。
<h1>HTML 文書の概要</h1>
<p>HTML は WWW での文書記述言語であり、
<a href="http://www.w3.org/">W3C</a> が策定しています。</p>
<p>HTML 文書は要素を組み合わせて構築します。</p>
...省略...
記述できたら、「上書き保存」してください。index.html
をブラウザで開いて下さい。先ほど開いたままになっている場合は、「更新」 (reload) すれば結構です。次のように表示されれば成功です:
図:index.html の表示例 |
ここでは、 W3C
と云う文字列をクリックすると、ジャンプするように指定してあります。
href="..."
を a 要素の属性と呼びます。この属性の値が URL で、リンク先文書の所在地を指し示しています。
a 要素はインライン要素です。 p 要素や見だし要素などのブロック要素の内容に記述します。逆に、 a 要素の中に p 要素や見出しを記述する事は出来ません。
a 要素の内容には、 br 要素、 em 要素、 strong 要素など、任意のインライン要素を記述する事が出来ますが、 a 要素同士の入れ子は誤りです。
続いて、リンクについて詳しく説明します。