<<PREV | TOP | NEXT>>

フレーム枠の指定

last modified 8th/Oct. 2000

  1. Frameset 文書とは何だろうか
  2. Frameset DTD
  3. FRAMESET 要素
  4. FRAME 要素
  5. NOFRAMES 要素
  6. リンク先の表示フレーム枠指定
  7. 複数フレーム枠の同時更新

href 属性を持つ A 要素の target 属性はリンク先文書の表示フレーム名を指定できます。[SAMPLE]

クーロン斥力によってドメインの生成が促されると、
電流は伝導電子そのものよりも、
<a href="./domain.html#domain-wall" target="foot">ドメイン壁</a>
に沿って流れる。

上の例では、「ドメイン壁」と云う文字列が、始点アンカーになっています。その終点アンカーは、 ./domain.html に記述されている domain-wall と云う名前のアンカーです。

target 属性によって、この終点アンカーに対応する文書が、 foot と名付けられたフレーム枠内に表示されます。

もし foot と名付けられたフレーム枠が、現時点で存在しないときは、新たに foot と名付けられた(フレーム枠を持つ)ウィンドウが開かれ、そこに表示されます。

target 属性名は、原則的には FRAMESET 文書FRAME 要素に与えられた name 属性の値を参照しますが、予め予約されているキーワードが有ります;

target 属性の値の予約語
_self当該文書が表示されているフレーム枠自信に表示します。
_parent当該文書が表示されているフレーム枠の直接の親要素である FRAMESET に表示します。このような親フレーム枠が無い場合は、 _self と等価です。
_blank名前の無い新規ウィンドウを開いて、そこに表示します。
_top当該文書が表示されているウィンドウのフレーム分割をすべて解消し、ウィンドウ表示可能枠いっぱいに表示します。当該ウィンドウがフレーム分割されていない場合は _self と等価です。

"_" から始まるのが予約語である目印です。target 属性名(FRAME 要素に与えられた name 属性の値)は、 a-z, A-Z の任意のアルファベットで始まる必要があります。

他人のサイトを、自分の作ったフレーム枠内で表示する事はマナー違反とされます。フレーム枠を完全に解消するために、 target="_top" か target="_blank" を指定した方が無難です。他サイトを自分のフレーム枠内に表示する必要がある場合は、リンク先サイトの管理者へ、メールで了解を取るようにしましょう。

BASE 要素

文書中の大多数の A 要素に対して、特定の値を持つ target 属性を与える必要がある場合は、 HEAD 要素内で BASE 要素に target 属性を与えて記述します。 base 要素の target 属性は、当該文書内の a 要素の target 属性に上書きされますので、例外的に異なる値を持たせたい a 要素だけ target 属性を与えると良いでしょう:

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
        "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
 <base target="image">
 <title>Table of Contents for FrameSet Document</title>
</head>
<body>
<ul>
  <li><a href="./001.html">画像1</a></li>
  <li><a href="./002.html">画像2</a></li>
  <li><a href="./003.html">画像3</a></li>
  <li><a href="./004.html">画像4</a></li>
  <li><a href="./005.html">画像5</a></li>
</ul>
<a href="../index.html" target="_top">目次</a>
</p>
</body>
</html>

リンクはフレーム枠 main に表示され、最後の「目次」リンクだけは、当概ウィンドウのフレーム分割を解消してウィンドウ全体に表示されます。

<<PREV | TOP | NEXT>>

FC2> モビット